

美は一日にしてならず。即効性のあるケア用品も、毎日の地道な努力にはかないません。スキンケアに加えて、特に大事にしたいのが睡眠です。今回はこの睡眠の質を高めるための照明のヒントをご紹介します。 暗くなったらできるだけ明るい光を浴びないようにする 夜が明けたら活動し、暗くなったら眠る。それが動物にとって一番本能と乖離の少ない姿かもしれませんが、人間の活動は24時間年中無休と言えます。睡眠ホルモンの異名を持つメラトニンは、目から入った光刺激によって分泌量が調整さ

最近疲れやすかったり、めまいがしたり、動機息切れがしたりといった不調はありませんか。あるいは暑さや喉の渇きとは無関係に無性に氷を食べたくなることはないでしょうか。実はその症状、貧血が原因かもしれません。特に女性は毎月の生理で鉄不足になりやすいと言われています。 鉄分が必要なわけ なぜ鉄分が不足すると貧血になるのでしょうか。鍵となるのは「ヘモグロビン」です。ヘモグロビンは赤血球に含まれていて、酸素と結びつき血流にのって全身の隅々まで酸素を運ぶ働きがあります。

昨日何時間くらい座って過ごしましたか。日本でも畳文化が廃れ、椅子に座る生活様式が主流になりました。1日平均7時間以上も座っているというデータもあるそうです。座るという姿勢は立っているのに比べて身体は楽ですよね。しかし実は腰には立っているときのおよそ1.4倍の負担がかかっているとも言われています。デスクワークで一日中パソコン画面を凝視してキーボードをたたき続けるようなお仕事で、ひどい肩こりに悩まされている人も多いかもしれません。そこで今回はイスと身体の関係を

これからの寒さが身に染みる季節、温かい室内から極寒の屋外へ出るのはとてもつらく億劫ですよね。できれば外出しないで済ませたくても、通勤通学や買い物などでどうしても外へ出る必要があることも多いでしょう。そんな時に力強い味方になってくれるのが防寒具です。ジャケットやコートなどのアウターはもちろんのこと、帽子、マフラー、手袋などを上手に使うと驚くほど暖かく感じられます。そんな防寒具を効果的に使うタイミングについてご紹介しましょう。 体を冷やさない意識をもつ 外出の

いつの間にかスマートフォンは一人一台の社会インフラとも言える地位を獲得しています。日本でiPhoneが発売されたのは2008年。チャットや無料通話でお馴染みのLINEのリリースは2011年。東日本大震災当時にはまだラインはなかったと考えるとちょっと不思議な気持ちにもなります。スマートフォンが普及するにつれ、アプリもより便利に使いやすく改善され、その利用範囲は非常に広くなりました。睡眠管理アプリもその一つです。今回はこの睡眠管理アプリにまつわるある病について